【店舗オーナー】反応のでるホームページ作り方とチラシ集客の基礎講座
2019年の開催予定
2019年04月05日(金)12:00~17:00 終了
2019年05月10日(金)11:00~18:00(16:00~軽食+勉強のお茶会)
2019年05月31日(金)11:00~18:00(16:00~軽食+勉強のお茶会)
2019年07月05日(金)11:00~18:00(16:00~軽食+勉強のお茶会)
2019年08月02日(金)11:00~18:00(16:00~軽食+勉強のお茶会)
2019年09月06日(金)11:00~18:00(16:00~軽食+勉強のお茶会)
場所:原宿表参道 SGラウンジ
【表参道駅】千代田線・銀座線・半蔵門線 表参道駅より徒歩8分
【外苑前駅】銀座線 外苑前駅より徒歩7分
【原宿駅】JR山手線 原宿駅より徒歩15分
【明治神宮前 原宿】副都心線・千代田線 明治神宮前(原宿)駅より徒歩8分
空き状況を見たい方は無料登録の上、確認してください。
空き状況をみるまた、個別連絡を取りたい方はLINE@から友達登録をしてください。
特別なノウハウなど配信しています。
インターネットとチラシ作成+パソコンスキルアップ勉強会
インターネットを使ったマーケティングの勉強とチラシ作成をする際に必要なパソコンスキル(EXCEL操作など)の勉強会を行っています。
当面、参加費無料でご自身がつまづいている箇所を解決させていくことに着目して指導します。
教えてかがたん!助けてかがたん!
メイン講師は「かがた」といいます。
通称「かがたん」。。。
インターネットマーケティングが得意分野。
ただ、20年以上もパソコンを使った資料作りや新人教育をやっていた介もあり、初心者レクチャーは大好きです。
お客さま方には総じて満足いただけていると思っております(^o^)
-
-
お客様の口コミ・感想や声
経営者向けインターネット基礎講座をしているプレジャーのサービスを受けたお客様の声です。
続きを見る
【店舗オーナー】反応のでるホームページ作り方とチラシ集客の基礎講座
2019年の開催予定
2019年04月05日(金)12:00~17:00 終了
2019年05月10日(金)11:00~18:00(16:00~軽食+勉強のお茶会)
2019年05月31日(金)11:00~18:00(16:00~軽食+勉強のお茶会)
2019年07月05日(金)11:00~18:00(16:00~軽食+勉強のお茶会)
2019年08月02日(金)11:00~18:00(16:00~軽食+勉強のお茶会)
2019年09月06日(金)11:00~18:00(16:00~軽食+勉強のお茶会)
場所:原宿表参道 SGラウンジ
【表参道駅】千代田線・銀座線・半蔵門線 表参道駅より徒歩8分
【外苑前駅】銀座線 外苑前駅より徒歩7分
【原宿駅】JR山手線 原宿駅より徒歩15分
【明治神宮前 原宿】副都心線・千代田線 明治神宮前(原宿)駅より徒歩8分
空き状況を見たい方は無料登録の上、確認してください。
空き状況をみるまた、個別連絡を取りたい方はLINE@から友達登録をしてください。
特別なノウハウなど配信しています。
集客用のインターネットをやりたいけど、そもそもパソコン操作が難しいと考えてるあなたへ
集客用に自分でチラシ作成やパソコン操作をしていてつまづく、前に進めない。
そんな風に悩まれている経営者の方から、とても多く相談をうけます。
特に多いのがこういった内容。
- アカウントを入力するときIDとパスワードがよくわからない
- 今の自分は「何がわからないのかわからない」
- 知らないインターネット用語を調べていると、また知らない言葉がでてきてずっと終わらない
- 画像サイトはどこを使ったらいいの?
- 営業にくる業者さんから提案される値段が妥当なのかわからない
とても切実な問題です。時間がかかる人だと1週間~1ヶ月くらいをロスしてしまう可能性もありますよね。
経営者は時間との戦いなのに、初歩的な部分で躓いていられないことは、自分がよくわかっていながら。です。
そんな方の問題解決に向けて、埼玉県所沢市で経営者限定の「集客するためだけに必要なパソコンスキル」を教える教室を作りました。
ホームページを作ってもらったけど、修正どころかログイン方法もわからない。
そもそも、アクセスがない。
そんなあなた、もう1度「集客するために必要なパソコンスキル」だけ学びませんか?
-
-
お客様の口コミ・感想や声
経営者向けインターネット基礎講座をしているプレジャーのサービスを受けたお客様の声です。
続きを見る
仲間とインターネット集客のワークをエンジョイ中

亀戸駅近辺でWEBマーケティングのシェア会。
大勢でワークし、女性陣も大満足された様子でとても印象に残っています。
ブログの書き方と基本項目をレクチャーした講座の様子です。

錦糸町での勉強会。
懇親会がメインになっていますね(笑
この日は、グーグルの検索エンジン攻略法をシェアしました。

新宿ミロードカフェでのランチ勉強会。
グーグルマイビジネスでアクセスを総取りする方法やインスタ映えさせる画像の作り方でした。

飲食店経営者の方が、関西から東京まで来てくださいました。
ブログをどうやって書き進めていいかわからないという課題。
ブログから成約まで結ぶ導線などを、お話させてもらいました。

どうしても時間がないということで、埼玉から岐阜県まで遠征しました(笑
可児郡というところがとてものどかで、気持ちよかった。
お肉も最高でした!
まとめ
仲間が仲間に情報を提供してくれるので、講師が思いつかないことも沢山でてきます。
アイデアやひらめきはマーケティングにおける最高のヒントなので、とても有意義に時間を過ごさせてもらっています!
他のお客様の口コミ・感想はこちらをどうぞ。
-
-
お客様の口コミ・感想や声
経営者向けインターネット基礎講座をしているプレジャーのサービスを受けたお客様の声です。
続きを見る
そもそも、なぜインターネット勉強会を始めたのか?
随分申し遅れました。埼玉県でダイレクトレスポンスマーケティング(DRM)、WEBマーケティングを中心に活動している、かがたといいます。
もともとは工場のエンジニアだったものの、家庭の事情と健康問題で退職。
子供との時間を作りつつ、仕事を進められないものか?
そんな思いから在宅で広告業を開始しました。
WEB集客の取り組みは順調に売り上げアップし、事業主の方からインターネットについて深い悩みを聞くことが多くなりました。
経営者の深い悩み
飲食店・個人の居酒屋・美容室・外国語スクールの先生になど特に小規模事業の経営者からよく言われるのがこれ。
「インターネットから集客したいんだけど、やり方がねぇ・・・」
「SEOって値段もとんでもなく高いからねぇ・・・」
「店舗の営業はうまくイメージがつかめるけど、インターネットではちょっと・・・。いや、興味はものすごくあるよ」
と。
確かにインターネットは幅が広すぎるので、どの分野から経営者の人が攻めていけばいいか取っつきにくい。
その気持ちがよくわかってきました。
そんなとき。。。
ある整骨院さんとの出会い
僕が子どもの世話で腰を痛めたときでした。
真摯に痛みの解消に努めてくれた整骨院がありました。
色々と話していると「ホームページからの来店は年に3人ほど」ですよ。
ホームページなんて合ってないものですし(笑
出会ったのも何かの縁。
じゃぁ僕が、お試しでWEBコンサルティングやってみましょうか?
とやってみた結果がこちら。
2016年統計。
月間アクセス数は、驚きの2万超え。
2017年も順調に延びています。
当然のことですが、ホームページからの来客数・問い合わせも激増。
お試しだったので、店主の方への施策は1か月に1回~3回程度。
その中でこの数字がでたのは、きっとやる方法が間違っていなかった。
そう確信しています。
さらにその後も順調に伸び続けて、2017年は月間3万アクセス超え。
なかなか整骨院でこの数字は珍しいでしょう。
2017年は月間3万PV超え
これ、普通の整骨院ですから。
ファッション、グルメ、旅行なんかの大規模なメディアじゃないですよ?
今では
- 月のブログ投稿数:0~2
- 月のLINE@登録数:10人ほど
- SEO:「腰痛関連、肘・膝関連、指関連」で半年以上ずっと上位表示
- 交通事故関連で上位表示
- リスティング広告、フェイスブック広告一切なし
- 逆に広告掲載依頼が来る
- 従業員含め、顔出し一切なし
関東に店舗があるのに、他県からの問合せが多くて困るほど。
国外からの問合せもあったみたいですね。
整骨院のケースで一番うれしかったこと
「僕の小さな力が人の役に立った」
そんな気持ちでいっぱいでした。
このノウハウをいろいろな業種に役立てていこう!
と、今はコンサルティングへ移行しています。
インターネット集客といっても仕組みは単純です。
この記事を読んでいるあなたも、算数の授業で解き方を知らない生徒と同じで、「知らないだけ」なんですよね。
知っちゃえば誰でもやれます。
ただ最初からひとりでやると壁にぶつかったときドロップするかもしれません。
そんなとき、疑問の解決・進べき道の橋渡しをすることでモチベーションを保ちつつ売り上げを上げるわけですね。
うまく進んでいくと経営状況は上向いていくし、事業主さんは他のネット事業者さんと対等に話ができるようになります。
知識をつければ「ごまかされにくくなる」。
当方が提供するノウハウは、個人事業主・小規模事業者の方で、集客が思うようにいっていない方にはきっと参考になるはずです。
一緒に頑張ってみませんか?